理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の求人のTOPコラム お悩み > 理学・作業療法士が悩む職場の人間関係とは?

理学・作業療法士が悩む職場の人間関係とは?

どんな職場であっても、複数の人が働いている場所であれば、人間関係の悩みというのは付き物といっても過言ではありません。患者さんに限らず、多様な職種の人たちと接する機会が多いリハビリ職であれば尚更、人間関係から生じるトラブルなどに悩まれている方は多いです。
今回の記事は、人間関係で悩む理学・作業療法士(PT・OT)に向けて、取るべき対策などについて説明します。ぜひ、参考にしてみてください。

理学・作業療法士(PT・OT)を取り巻く人間関係って?

冒頭で述べましたように、リハビリ職は人と密接に関わる職種ですから、相応のコミュニケーション能力が問われます。患者さんだけを相手にすればよいだけでなく、医師や看護師といった他の医療職であったり、介護士やケアマネージャー、更には患者さんの家族に至るまで、多くの人との交流は避けては通れません。それでは、実際にはどのような人間関係の悩みがあるのでしょうか。幾つかの例を取り上げて、項目ごとに紹介していきます。

それでは、実際にはどのような人間関係の悩みがあるのでしょうか。幾つかの例を取り上げて、項目ごとに紹介していきます。

PTやOTといったリハビリ職は、残念ながら医療従事者の中では認知度が低い面があり、同じ医療職の医師や看護師といった人たちから、一段低く見られていることに不満を感じている方が多いようです。リハビリテーションという仕事の重要性や専門性の理解が進んでいないため、「運動をさせたりマッサージをする人」などといった程度の認識しか持たれておらず、見下されたような扱いを受けるときもあります。
介護・福祉施設などで働く場合でも、介護士やケアマネージャーといった面々がリハビリ職への理解不足であったときは、やはり苦労が伴います。たとえば、対象の方の残存能力を活かす作業療法のアプローチをしようとして、「介助の邪魔をするな」などと面と向かって言われてしまうようなケースもあるようです。このように、医療の場においても介護・福祉の場においても、他職種との関わりを絶って仕事することはできませんので、リハビリ職の立場や意義を理解してもらえないときに、不満やストレスが溜まってしまうのです。

同じセラピスト同士の人間関係について

理学療法士と作業療法士が同じ患者さんを担当するときに、同じリハビリ職であっても、専門性の違いから意見が衝突してしまう場合があります。リハビリ職の意義が他の医療職に理解されていないのと同様に、それぞれの専門性の違いが分かっていない場合ですと、同じリハビリテーションの専門職であっても、こういった事態を招いてしまうのです。

同僚や先輩、上司との人間関係について

同じ理学・作業療法士の同僚や先輩、上司との人間関係で悩む例として、性格の不一致などといったものとは違った、専門職ならではの理由が存在します。それは、リハビリテーションの手法や手技などで意見が衝突するといったことになります。経験を積んだセラピストであれば、教科書通りの手法を土台に、自分なりのやり方がある程度確立されているものです。その手法に自信があればあるほど、とくに新人のリハビリのやり方に対して、強く口を出してしまう傾向にあるようです。その指導・指摘が正しいときも当然ありますが、単に自分のやり方とは違う、自分の価値観とは相いれない手法・手技だからなどといった理由が含まれる場合もあり、若い理学・作業療法士を委縮させ、可能性を狭めてしまう恐れがあるのです。
また、現役で資格を取っている人に対して、既卒で他の職業から転職した人が年齢や経験などを理由に、肩身の狭い思いをしているようなケースもあるようです。

患者さんやご家族との人間関係について

言うまでもなく、理学・作業療法士にとって一番大切なのは、目の前にいる患者さんとそのご家族との人間関係です。患者さんには実際に触れあい、交流を重ねた上でリハビリを続けていくことになりますので、お互いの信頼関係が何よりも重要になります。更に、患者さんのご家族からの信頼を得ることも、スムーズにリハビリを提供していくためには欠かせませんので、患者さんとご家族どちらとも、良好な人間関係を築き上げることの難しさに、悩むことも多くあるでしょう。

PT・OTさんが人間関係に困ったときの対策は?

これまで挙げてきた問題や悩みに実際に遭遇したとき、一体どのように対処すればよいのでしょうか。ケースバイケースではありますが、押さえておいてほしいポイントを幾つかまとめてみましたので、是非ご参照ください。

相手の変化を期待しない
苦手な上司や自分と合わない同僚は、大抵どの職場にもいるものです。そういった人たちが自分の思うように変化することは、ほとんどの場合期待できませんので、自分から変わっていく必要があります。苦手としている人であっても、挨拶などの基本的なコミュニケーションを自分から実践していく、悪口の言い合いには参加しない、といったような、社会人として当たり前の態度を取り続けることは、適切な距離感を保つ上でも効果的なやり方です。
他職種との密な報連相を行う
医療チームの一員として、医師や看護師といった他職種との連携をとっていく際に、リハビリ職に対する理解の度合いで、理学・作業療法士の立場も変わってきてしまうことは先程も述べました。リハビリテーションの重要性を理解してもらうためには、やはり日頃からの密な報連相が重要となります。それぞれの立場や価値観を理解しつつ、お互いの見解を知るための意見交換などには積極的に取り組むようにしましょう。
適度な距離感を保つ
これは職場の人間関係にも言えることですが、患者さんに実際に触れて交流していくPT・OTにとっては、患者さんやそのご家族に対する、適度な距離感というものはとても大切になります。患者さんやご家族との信頼関係を築いていく上で、時にはある程度プライベートな質問なども必要になりますが、踏み込む過ぎるのもNGとなります。あくまで適切な距離感を保つことが大切です。さらに、患者さんやご家族どちらの意見にも耳を傾けつつ、プロとしての明確な考えを伝えた上で、熱心にリハビリを行うことで、確固たる信頼を得ることができるはずです。
信頼できる相談相手を作る
職場内とは違ったコミュニティで、信頼できる相談相手を作ることは重要です。家族や友人、仕事以外での趣味の集まりなど、仕事外で自分の話を聞いてくれるような相手がいることで、ストレスが和らぐだけでなく、自分を客観視することも可能となります。

限界が来る前に……転職も一つの手段

上述したような対応をしてみても、どうしても事態が好転しない……といった場合であれば、限界が来る前に転職を検討することも一つの手段です。責任感の強い方ほど、「逃げてるみたいで」といったような気持ちになってしまいがちですが、心が追い付かなくては、どれだけ立派な理学・作業療法士であっても、元も子もありません。理学・作業療法士は国家資格になりますし、引き続きPT・OTとして転職したいとなっても、今のところ求人に困るようなことはほとんどないでしょう。もちろん、転職に対して不安が大きい方もいらっしゃるかと思います。そんなときは、当PTOT転職ナビなどの転職・派遣支援サービスを利用してみてはいかがでしょうか。業界専門のコンサルタントが徹底的にサポート致します! ぜひ、お気軽にご相談ください。

まとめ
理学・作業療法士は、多くの人との関わりと共に仕事をする職業であるため、どうしても様々な場面で人間関係の難しさに直面します。人のために努力できる誠実さを大切にしながらも、仕事として折り合いをつけることのできるバランス感覚を持つことを心掛けましょう。