理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の求人のTOPコラム PT・OT・STのお仕事 > PT・OT・STって一体何のこと? 詳しく解説します!

PT・OT・STって一体何のこと? 詳しく解説します!

療育などでよく耳にする、「PT・OT・ST」という言葉を、皆さんはご存知でしょうか。それぞれ、「理学療法」「作業療法」「言語療法」という3種類のリハビリテーションに関わる職種となります。
しかし名称だけでは具体的になにをする職種なのか、なかなかイメージできない方も多いはず。
そこで今回の記事は「名前くらいは知っているけど、どんな違いがあるの?」といった疑問をお持ちの方に向けて、それぞれの役割や意義について、詳しく解説していきます!

PT(理学療法士)について

“Physical Therapist”、略してPTとも呼ばれる「理学療法士」とは、身体などに障害を抱えた方に、座る・立つ・歩くといった基本的な動作能力の回復・維持の為に、治療体操や電気療法を用いて、自立した日常生活を支援する医学的なリハビリテーションの専門職です。
理学療法士協会による「理学療法」の定義は、以下のようになっております。

理学療法とは病気、けが、高齢、障害などによって運動機能が低下した状態にある人々に対し、運動機能の維持・改善を目的に運動、温熱、電気、水、光線などの物理的手段を用いて行われる治療法です。
「理学療法士及び作業療法士法」第2条には「身体に障害のある者に対し、主としてその基本的動作能力の回復を図るため、治療体操その他の運動を行なわせ、及び電気刺激、マッサージ、温熱その他の物理的手段を加えることをいう」と定義されています。
引用:公益社団法人 日本理学療法士協会ホームページより

「理学療法」ってどんなことをするの?

上述したように、理学療法とは基本的に何らかの理由で運動機能が低下した方に対して、機能の回復及び維持の為に様々な手段を用いる療法となっております。主な方法としては、筋肉や関節を動かしていく「運動療法」や、電気刺激や温熱・マッサージなどを行う「物理療法」があります。
同時に、健康な方々の身体機能の維持・増進を通じて、未来の怪我や病気を予防するといった役割も担っています。将来的に、身体機能が低下することが予想される高齢者に向けた対策なども兼ねており、その仕事は幅広いものとなっております。

理学療法士の主な仕事

理学療法とは、単に対象の方の運動機能を回復するというだけでなく、日常生活における動作の改善を促し、QOLの向上なども目指したものとなるのです。

OT(作業療法士)について

“Occupational Therapist”、略してOTとも呼ばれる「作業療法士」とは、食事や着替え、家事や仕事といった日常生活に関わるすべての諸活動において、様々な方法でサポートしていく専門職です。
作業療法士協会による「作業療法」の定義は、以下のようになっております。

作業療法は、人々の健康と幸福を促進するために、医療、保健、福祉、教育、職業などの領域で行われる、作業に焦点を当てた治療、指導、援助である。作業とは、対象となる人々にとって目的や価値を持つ生活行為を指す。
引用:一般社団法人 日本作業療法士協会ホームページより

「作業療法」ってどんなことをするの?

それでは、「作業」とは実際にどのようなことを指すのでしょうか。ここでいう「作業」とは、日常生活に関わるあらゆる諸活動を含めたものとなっております。身体機能の改善といったものだけでなく、買い物や料理等、生活を営んでいく上で必要な“作業”の支援も行っていくのです。
理学療法との一番の違いは、作業療法は精神的な障がいを持つ患者さんも対象としており、身体と心のリハビリテーションを行う療法と言えます。

作業療法士の主な仕事

作業療法士は、食事や入浴・着替えといった、日常生活で行う“応用動作”のリハビリテーションを担当しております。また、上述しましたとおり、精神面でのリハビリも重要な仕事になりますので、精神障害・発達障害の分野においても、対象の方の状態に見合った作業療法を行うのです。

ST(言語聴覚士)について

“Speech Therapist”、略してSTとも呼ばれる「言語聴覚士」とは、先天的または後天的な原因のため、言語機能や聴覚機能に障がいを抱える方を対象に、機能維持や向上を目的としたリハビリテーションを行う、「言語聴覚士法」に基づく国家資格です。また、摂食や嚥下障害の問題にも対応します。
言語聴覚士法による「言語聴覚士」の定義は、以下のようになっております。

この法律で「言語聴覚士」とは、厚生労働大臣の免許を受けて、言語聴覚士の名称を用いて、音声機能、言語機能又は聴覚に障害のある者についてその機能の維持向上を図るため、言語訓練その他の訓練、これに必要な検査及び助言、指導その他の援助を行うことを業とする者をいう。
引用:言語聴覚士法第一章 総則 第二条より

「言語療法」ってどんなことをするの?

失語症や言葉の発達の遅れ、発音障害といった、言葉によるコミュニケーションの問題の本質を明らかにし、対処法を見出すための検査などを実施します。また、必要に応じて訓練や指導その他の援助を行います。同時に、医師の指導に基づいて、嚥下訓練や人工内耳の調整も担当します。

言語聴覚士の主な仕事

言語聴覚士が担当する専門分野は、「言語障害」「音声障害」「嚥下障害」の3つとなります。話すことや聞くといったこと、更には食べる・飲み込むといった動作に不自由がある方々への支援が主な仕事になるのです。医療機関のみならず、保険・福祉施設や教育機関など、幅広い領域で活躍されています。

PT・OT・STのそれぞれの特徴や違いについて、簡易的ではありますがまとめてみましたので、下記の表をご参照下さい。

仕事内容 主な職場
理学療法士(PT) 起きる・立つ・歩くといったような、基本的動作能力の回復をサポート 医療機関・訪問リハビリテーション事業所・地域の保健センターなど
作業療法士(OT) 日常生活を営む上でのあらゆる作業を通じて、応用動作の維持や改善、精神的ケアも担当 医療機関・メンタルクリニック・特別養護老人ホーム・発達障がい児(者)支援センターなど
言語聴覚士(ST) 言葉を使ったコミュニケーション全体の障害、及び嚥下障害などにも対応 医療機関・特別養護老人ホーム・デイサービスセンターなど
まとめ
理学療法士(PT)と作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)それぞれに担当分野があり、仕事内容などに違いもありますが、どれもリハビリテーションの重要な専門職であることに変わりはありません。互いに連携をとって、専門職としての観点から、最善な方法で対象となる方のために日々尽くしているのです。