理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の求人のTOPコラム 臨床心理士 > 臨床心理士ってどんなお仕事?仕事内容から資格の取り方まで 詳しく解説!

臨床心理士ってどんなお仕事?仕事内容から資格の取り方まで 詳しく解説!

「臨床心理士」という職業を、皆さんはご存知でしょうか。臨床心理士とは、臨床心理学に基づいた知識、及び技術を用いて、対象となる人の心の問題にアプローチしていく専門家となります。いわば、ココロのスペシャリスト~エキスパートといったところでしょうか。
今回の記事は、そんな「臨床心理士」について詳しく解説していきます。

臨床心理士は民間資格です

臨床心理士は、公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会が認定している民間資格となります。似たような職業に、心理カウンセラーであったり、サイコセラピストなどといったような名称で呼ばれる方々もいますが、明確な資格があるわけではありません。
その点、臨床心理士は定められた受験資格を満たした上で、年に1回の試験に合格して、初めて得られる「心理専門職の証」となりますので、専門性及び信頼の高いものとされています。なお、臨床心理士には一定の研修を条件に、5年ごとに資格を更新する義務があります。公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会の発表によると、2019年4月1日時点で、臨床心理士の有資格者は35,912名となっております。

臨床心理士の歴史について

昭和63(1988)年に、16の臨床心理学に関連する心理学関係学会の協賛を得て発足することになった日本臨床心理士資格認定協会は、その2年後に文部科学省が認可する財団法人となり、平成25(2013)年4月1日付で、内閣府認可の公益財団法人に移行しています。
なお、心の専門家である「臨床心理士」の資格認定制度は、日本では昭和28(1953)年に、すでに衆・参両議会で「カウンセラー設置に関する建議」として国会決議がなされ、比較的早い段階から話題となっていたそうです。
※参考:日本臨床心理士資格認定協会ホームページより

臨床心理士になるためにはどうすればいいの?

先述しましたように、臨床心理士の資格得るには、日本臨床心理士資格認定協会の資格試験に合格することが条件となりますが、そのための受験資格が必要になります。以下にその条件をまとめましたので、ご参照ください。

臨床心理士の受験資格について

受験資格基準
①本協会が認可する第1種指定大学院(修了後の心理臨床経験不要)を修了し、受験資格取得のための所定条件を充足している者……
(「新1種指定校」という)
②本協会が認可する第1種指定大学院を修了し、修了後1年以上の心理臨床経験を含む受験資格取得のための所定条件を充足している者……
(「旧1種指定校」という)
③本協会が認可する第2種指定大学院を修了し、修了後1年以上の心理臨床経験を含む受験資格取得のための所定条件を充足している者……
(「新2種指定校」という)
④本協会が認可する第2種指定大学院を修了し、修了後2年以上の心理臨床経験を含む受験資格取得のための所定条件を充足している者……
(「旧2種指定校」という)
⑤学校教育法に基づく大学院において、臨床心理学またはそれに準ずる心理臨床に関する分野を専攻する専門職学位課程を修了した者……
(「専門職大学院」という)
⑥諸外国で上記1. または3. のいずれかと同等以上の教育歴および日本国内における2年以上の心理臨床経験を有する者
⑦医師免許取得者で、取得後2年以上の心理臨床経験を有する者

※引用:日本臨床心理士資格認定協会ホームページより

第1種指定大学院は、修了後は直近の審査の受験が可能となっています。第2種指定大学院は、学内に臨床実務訓練を行う機関を設置していない大学院で、修了後から実務経験1年以上で受験可となります。専門職大学院は、臨床心理士養成に特化した大学院となっており、修了後は第一次試験からの受験となりますが、2種類の筆記試験の内、論文記述試験が免除となります。

資格審査の内容について

臨床心理士受験のための申請書類は、所定の期間内に日本臨床心理士資格認定協会宛に請求します。資格審査のスケジュールも協会のサイトに記載されておりますので、必ず確認するようにしましょう。試験内容は、2種類の筆記試験(多肢選択方式試験と論文記述試験)による一次試験と、2名の面接委員による口述面接試験を行う二次試験があります。合格通知を受け取った後に、所定の手続きを経た上で、初めて資格認定がなされる形となります。具体的な資格審査の内容については、下記URLをご参照ください。
http://fjcbcp.or.jp/rinshou/shinsa/

臨床心理士資格審査の合格率は?

年度 受験者数 合格者数 合格率 合格者累計
平成24年 2812名 663名 59.1% 26329名
平成25年 2,804名 1,751名 62.4% 28,080名
平成26年 2,664名 ,610名 60.4% 9,690名
平成27年 2,590名 1,601名 61.8% 31,291名
平成28年 2,582名 1,623名 62.9% 32,914名
平成29年 2,427名 1,590名 65.5% 34,504名
平成30年 2,214名 1,408名 63.6% 35,912名

※参照:「臨床心理士」資格取得者の推移より

平成30年の資格審査の合格率は、63.6%となっています。受験者数は、平成24年度の2,812名からやや減少傾向にあり、平成30年の受験者数は2,214名となりました。合格率自体は比較的安定していますが、難易度の高い大学院を修了・卒業している人が臨んでおりますので、受験に至るまでのハードル自体が、それなりに高いと言えるのではないでしょうか。

臨床心理士の学校はどこを選べばいい?

2019年現在、第1種指定大学院は全国に160校、第2種指定大学院が8校、専門職大学院が6校あります。実習の充実度や、あなた自身がどのような領域を学んでいきたいかといったことを明確にした上で、在籍している教員なども事前に調べておくのがよいでしょう。気になっている教授の講演会などの参加なども、出来る限りしておくことをおススメします。
臨床心理士受験資格に関する指定大学院・専門職大学院一覧は、下記URLをご参照ください。
http://fjcbcp.or.jp/wp/wp-content/uploads/2014/03/daigakuin_ichiran_2019_0808.pdf

臨床心理士の業務について

臨床心理士は、心の問題を抱える人に対して、様々なカウンセリングや心理療法を行い、問題を解決へと導きます。重要なのは、相手に指示をしたり相手の考えを否定するのではなく、理解と共感を経て、問題を抱える人が自分自身で解決できるような手助けをしていくということになります。多様な価値観を尊重し、自己実現へのサポートを行う専門家が、臨床心理士なのです。

臨床心理士の専門行為って?

臨床心理士には、4つの専門業務が求められています。以下をご参照ください。

臨床心理士に求められる専門行為
①種々の心理テスト等を用いての心理査定技法や面接査定に精通していること。
②一定の水準で臨床心理学的にかかわる面接援助技法を適用して、その的確な対応・処置能力を持っていること。
③地域の心の健康活動にかかわる人的援助システムのコーディネーティングやコンサルテーションにかかわる能力を保持していること。
④自らの援助技法や査定技法を含めた多様な心理臨床実践に関する研究・調査とその発表等についての資質の涵養が要請されること

引用:日本臨床心理士資格認定協会ホームページより

臨床心理士の就職先は?

ここ日本においても、カウンセリングというものは普及しつつあり、臨床心理という職業が持つ専門性の高さも認められております。医療現場のみならず、教育や福祉、司法から産業に至るまで、多岐に渡る領域での需要が高まりつつあります。具体的には、病院や保健所、学校、老人福祉施設、一般の企業や公的な施設などの相談員などがあります。但し、特に新人やキャリアが浅い内は、常勤で働けるような臨床心理士は少なく、非常勤として幾つかの職場を兼任している方々も多いようです。

臨床心理士の現状と今後について

2018年、初となる心理系の国家資格として、「公認心理師」の国家試験が実施されました。臨床心理士の今後に影響を与えることは間違いありませんが、依然として臨床心理士の認知度は高く、信頼性も高い資格であると言えましょう。
近年は、学校で配置されるスクールカウンセラーの存在であったり、職場のメンタルケアなどに重点を置く企業も増えつつあります。よって、心の問題の専門家である臨床心理士のニーズが、更に高まってくるのではないでしょうか。

まとめ
民間資格ではありますが、臨床心理士の専門性と信頼度は確かなものがあります。似たような領域を担っている、国家資格である作業療法士や言語聴覚士などのリハビリ職の中には、臨床心理士の資格を取得し、ダブルライセンスを持ったセラピストもいるようです。
「ココロのスペシャリスト」として、臨床心理士が求められ、活躍できる場所は、今後も増えてくるでしょう。